診療科・部門

血管内治療について

脳血管内治療とは

脳血管内治療は、最新の医療技術を駆使し、脳血管に関連する疾患を安全に治療する方法で、患者さんへの負担を最低限に抑える画期的なアプローチです。従来の開頭手術に比べて、体に優しく、回復も早いことから、多くの患者さんから注目されています。主な対象となる疾患には、脳動脈瘤や脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、脳腫瘍、脳梗塞、頚動脈狭窄症などがあります。治療は通常、カテーテルという細長い管を使って行われます。カテーテルは、腕や太ももなどの血管から挿入し、画像診断技術を用いて病変部まで誘導します。

脳血管内治療の対象となる疾患

脳血管内治療の主な対象となる疾患は以下の通りです。
脳動脈瘤:脳の動脈の一部が風船のように膨らむ状態で、破裂すると命に関わる危険があります。細いカテーテルを用いて動脈瘤の中に細かいコイルを詰め、動脈瘤を塞ぐことで破裂のリスクを低減します。この方法は、カテーテルの挿入部位も小さく、術後の回復が速いのが特徴です

主な治療法:コイル塞栓術

コイル塞栓術は、脳動脈瘤の治療において最も一般的な方法の一つです。この治療法では、細いカテーテルを患者の足の付け根付近や腕の血管から挿入し、脳動脈瘤の位置まで進めます。カテーテルを通じて動脈瘤内にプラチナ製のコイルを詰めることで、血流を遮断します。この遮断により、動脈瘤がこれ以上膨らまないようにし、破裂のリスクを低減します。

治療のメリット
  • 低侵襲性: 開頭手術を伴わないため、患者の体への負担が大幅に軽減されます。
  • 迅速な回復: 手術後の回復が比較的早く、入院期間が短縮される場合が多いです。
  • 患者への負担が少ない: 局所麻酔下で行うことが可能で、高齢者や持病を持つ方にも適しています。
リスクと考慮点
  • 再発の可能性:術後に動脈瘤が再発する可能性があり、定期的なフォローアップが必要です。
  • 合併症: まれにコイルが動脈瘤外に逸脱したり、他の血管に損傷を与える可能性があります。
  • 血管攣縮:手技後に血管が一時的に痙攣し、血流障害が起こることがありますが、多くは一過性です。
新たな技術: 流体遮断(フローダイバーター)

最近では、流体遮断技術(フローダイバーター)も注目されています。これは、特殊なステントを動脈瘤の近くに配置することで、動脈瘤に流れ込む血流を分散させ、自然に閉鎖させる方法です。特に大きな動脈瘤や複雑な形状の動脈瘤に対して効果的です。

術後のフォローアップ

脳血管内治療後は、定期的なMRIやCTによるモニタリングが重要です。動脈瘤の再発を早期に検出し、必要に応じた追加の治療を行うことで、安全性を確保します。

シャント疾患[脳動静脈奇形(AVM)、硬膜動静脈瘻(dural AVF)]:動静脈が異常に絡み合った血管の塊で、脳出血の原因となることがあります。脳動静脈奇形(AVM)の治療には、血管内に液体塞栓物質を注入したり、コイルを挿入して異常血管を閉塞します。

  • 脳梗塞:血管が詰まり、脳への血液が途絶えることで脳細胞がダメージを受ける状態です。

頚動脈狭窄症:首の動脈が狭くなることで脳への血流が減少し、脳卒中のリスクが高まる状態です。

新しい血管内治療装置(PHILIPS Azurion B7)が導入され、血管内治療手術が増えてきています。

診療科・部門に関連する情報