糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに増え続けており、血糖コントロールが悪い状態が持続することは神経障害、網膜症、腎症の3大合併症が出現する危険につながるばかりでなく、心筋梗塞、脳梗塞、認知症のリスクが高くなることが知られています。
しかし、わが国の糖尿病の95%を占める2型糖尿病は、かなり長い年月、病状がないため無治療で放置され、そのために合併症に苦しむ方が少なくありません。当センターは、神奈川県央地区の内分泌・糖尿病地域医療の中心的存在としての役割を担っており、地域医療機関よりの紹介も多くなっております。糖尿病があっても合併症に悩まされることのないような医療を一丸となって行うことをモットーに、糖尿病の他、内分泌疾患、脂質異常症、肥満症などの診療も行っております。
当センターは、外来部門が海老名メディカルプラザ3階にあり、入院部門は海老名総 合病院4階東に存在します。当センター病棟では、血糖コントロールおよび合併症精査目的の入院の他、急性合併症による緊急入院の必要時にも対応できる準備を常に整えています。外来、入院を通して他の診療科と迅速かつ密接な連携によって全身の糖尿病合併症対策を行い、更に「糖尿病と妊娠」脂質異常症に力を注いでいるのも当センターの特徴です。インスリンポンプ療法や持続血糖モニターなどの先進糖尿病治療も行っております。また、糖尿病診療に豊富な経験を持つ看護師ほか、糖尿病療養指導士がおり、糖尿病療養指導、栄養士による栄養指導、運動療法など、充分な時間をかけた教育やセルフケアに関する支援を行っております。
外来部門には5名の常勤医師と12名の非常勤医師が勤務していますが、その85%は糖尿病専門医であり、行き届いた診療体制を敷いております。
毎日の診療に加え、学会や研究会での発表にも積極的に取り組み、勉強会や症例検討会も毎週行って、最新の知見を常に取り入れるように努めています。さらに、若手医療者の教育も、当センターに課せられた重要な使命であります。
施設認定:
日本糖尿病学会認定教育施設
糖尿病センターですので、糖尿病が主対象でありますが、甲状腺、下垂体、副腎疾患などのホルモンの病気をみる専門医もいます。
英文論文:2件
学会発表:4件
一般医師及び患者向け講演会:60件
平野 勉(ひらの つとむ) センター長 | |
---|---|
大学 | 昭和大学大学院(1984年卒) |
資格 | 日本内科学会 指導医・評議員 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・研修指導医・評議員 日本動脈硬化学会 専門医・評議員 日本肥満学会 評議員 日本病態栄養学会 評議員 日本臨床栄養学会 評議員 日本糖尿病学会 合併症学会 評議員 日本成人病(生活習慣病)学会 専門医・評議員 日本健康・栄養食品協会 学術専門委員 東京都医師会学術委員 |
平嶋 勇士(ひらしま たけし) 部長代理 | |
---|---|
大学 | 北里大学(2006年卒) |
資格 | 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 |
鈴木 奈津子(すずき なつこ) 医員 | |
---|---|
大学 | 東京女子医科大学大学院(1989年卒) |
資格 | 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医 |
青木 絵麻(あおき えま) 医員 | |
---|---|
大学 | 島根大学(2008年卒) |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 |
海老沢 里依子(エビサワ リエコ) 医員 | |
---|---|
大学 | 順天堂大学(2004年卒) |
資格 | 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 日本医師会 認定産業医 |
入院患者さんを対象に毎週月〜金曜日に各専門家による講演会を開催しております。
外来患者さんを対象に毎月第4金曜日に各専門家による講演会を開催しております。
※予約なしでどなたでもご参加いただけます。
海老名メディカルプラザ 糖尿病センター
電話 046-292-0222(代表)
糖尿病に関する勉強会や患者さん同士、医療スタッフとのコミュニケーションを行うことにより、よりよい療養生活を送ることを目的に平成9年に発足した糖尿病患者会です。年に4回のけやきの会の会報の発行や、年に数回のイベントへの参加、日本糖尿病学会発行の『さかえ』の配布等を行っています。
海老名総合病院 海老名けやきの会事務局担当
電話 046-233-1311
☆詳細は、海老名けやきの会「入会のお誘い」をご覧下さい。
糖尿病療養指導、糖尿病栄養指導、糖尿病教室については、海老名メディカルプラザ 糖尿病センター外来のページをご覧ください。