病院紹介

委員会活動

NST

施設認定
NST稼動施設認定証

当院はJSPEN(日本静脈経腸栄養学会)とJCNT(日本栄養療法推進協議会)認定のNST稼働施設です。

当院NSTについて

NSTは1970年にアメリカのシカゴで誕生したチーム医療です。
代謝・栄養学に精通している医師・薬剤師・栄養士らが患者の立場に立った専門的な栄養管理チームの必要性を唱えたのが始まりとされています。

なぜ栄養管理が必要なのか?

医療における栄養管理は、すべての疾患治療の上で、共通する基本的医療の一つです。栄養管理をおろそかにすると、どのような治療も効果を発揮することができません。そればかりか、栄養障害が原因で種々の合併症を起こしてしまいます。
適正な栄養管理が実施されてはじめて医療・医学が形作られるとされています。

栄養管理を適切に行うことで、次のような効果があります。

  • 褥瘡の改善
  • 術後創傷治癒遅延の改善
  • 院内感染症の防止
  • カテーテル感染等の合併症の予防
  • 在院日数の短縮

いずれも患者さんにとって利益となることばかりです。

具体的にNSTはどんな方に介入するのでしょうか?

  • 入院してからの食事摂取量が少ない方
  • 血液検査データで栄養状態が悪い
  • 絶食が長期間続いている
  • 意図しない体重減少が認められる
  • 日常生活動作の低下が認められる

などなど、栄養状態が悪い人、これから栄養状態が悪くなる可能性のある人、上手く食べられない人が対象となります。

実際には主治医やスタッフからの依頼を受けて活動しています。

NSTの活動内容
(1) 回診とカンファレンスの実施

毎週木曜日に栄養サポートが必要な患者さん一人一人のベッドサイドに伺い、「安全に食べることはできるか?」「栄養補給をする方法は何が一番良いか?」など、患者さんのQOLが向上する方法を職種の垣根を越えて話し合います。

(2) NST勉強会の開催

地域の医療職の方も交え、毎月1回第4水曜日の18時から約1時間、開催しています。広く栄養サポートに関する知識の習得に努めると共に、地域医療支援病院として、地域の多職種との交流を積極的に行っています。

NST勉強会に参加された方にポイントカードを配布しており、1回のご参加につき1個担当者が捺印しています。
10個集まりましたら当院のNSTバッジを差し上げております。

海老名総合病院NSTバッチ
症例検討会

症例検討会

公開勉強会

公開勉強会

年間勉強会スケジュール

平成27年度

開催日 テーマ 担当部署 業者 場所
4月22日 NSTチームメンバー
学会発表報告会
診療部
栄養科
NST
- B館 3F
5月27日 摂食嚥下のための姿勢と
ポジショニング
リハビリテーション科
理学療法士
株式会社クリ二コ B館 3F
6月24日 NST公開勉強会
小児の特殊性と
必要栄養量について
昭和大学
小児外科教室
准教授
千葉正博先生
渡辺商事株式会社 B館 3F
7月22日 「食べられる口作り」
〜口腔ケア〜検査と栄養
歯科衛生科
臨床検査科
未定 B館 3F
8月 休会 - - -
9月30日 下痢について
IBD科医師
診療部
理学療法士
未定 B館 3F
10月28日 「静脈経腸栄養
ガイドライン第3版」を
臨床でいかそう
〜エビデンスに基づいた
適正な静脈栄養をめざして〜
NST
薬剤師
未定 B館 3F
11月25日 公開勉強会(内容調整中) 外部講師 外部講師 B館 3F
12月 休会 - - -
1月27日 経管栄養投与の正しい投与方法
〜実際に行われている方法と
ガイドラインを比較してみて〜
看護部
看護師
未定 B館 3F
2月24日 栄養のアセスメント方法(仮) 栄養科
管理栄養士
未定 B館 3F
3月23日 ケーススタディ NST勉強会チーム 未定 B館 3F

平成26年度(過去開催実績)

開催月 テーマ 担当部署・職種
4月 「食べる」をつなげるバトン
嚥下評価について
診療部・歯科口腔外科医師
5月 「上手に食べてほしい!」と思う方へ
〜片麻痺患者が感じる食事場面の実際〜
リハビリテーション科 作業療法士
6月 NSTと検査データ 臨床検査科 臨床検査技師
7月 一日でも長く食べてもらうために
〜嚥下間接訓練〜
歯科衛生科 歯科衛生士
9月 炎症性腸疾患とその栄養管理・評価 診療部 消化器内科医師
10月 脂肪乳剤を安全に使うために・・・脂質と脂肪乳剤について NST 薬剤師
11月 簡易懸濁法の基本と実践
〜経管投与の基礎知識〜
昭和大学薬学部
社会健康薬学講座 地域医療薬学部門
主任教授 倉田なおみ先生
1月 臨床における栄養評価のポイント 看護部 看護師
2月 サマリーについて 栄養科 管理栄養士
3月 ケーススタディ NST勉強会チーム

平成25年度(過去開催実績)

開催月 テーマ 担当部署・職種
4月 安心安全な栄養管理のために
各職種役割について
診療部 歯科口腔外科医師
5月 すぐ出来る食事評価と
車椅子シーティング
リハビリテーション科 作業療法士
6月 血清タンパクの栄養評価について 臨床検査技師
7月 口腔と栄養 歯科衛生科 歯科衛生士
9月 褥瘡の治療に必要な薬と栄養 薬剤師
10月 安心・安全な栄養管理の為に 外科医師
12月 安心・安全な栄養管理の為に
〜一歩進んだ栄養学診断〜
昭和大学 小児外科教室
准教授 千葉正博先生
1月 褥創対策に必要な栄養管理とケア方法
〜安心・安全な栄養管理の為に〜
皮膚・排泄ケア認定看護師
2月 経腸栄養剤の使い分け 栄養科 管理栄養士
3月 安心・安全な栄養管理の為に
NST嚥下に関わっていたヒヤリハット
NST勉強会チーム

平成24年度(過去開催実績)

開催月 テーマ 担当部署・職種
4月 嚥下内視鏡・嚥下造影で見た世界 診療部 歯科口腔外科医師
5月 言語聴覚士から見た嚥下機能 リハビリテーション科 言語聴覚士
6月 その栄養、身についていますか? 栄養科 管理栄養士
7月 食べられる口にしよう! 歯科衛生科 歯科衛生士
9月 服薬コンプライアンスを向上させよう 薬剤師
10月 嚥下障害と社会資源 医療ソーシャルワーカー
11月 第100回勉強会
「摂食・嚥下機能障害と訓練の実際
日本大学医学部摂食機能療法学講座
准教授 戸原 玄先生
1月 とろみ水の粘度を見てみよう 看護部 看護師
2月 イラストで考える上部消化管 診療部 外科医師
3月 症例検討会 NSTコアスタッフ

平成23年度(過去開催実績)

開催月 テーマ 担当部署・職種
4月 情報を共有し知識を深めよう!
学会発表報告
看護部 看護師
5月 栄養療法とは?NSTとは? 診療部 歯科口腔外科医師
6月 栄養評価〜検査値から判断しよう〜 臨床検査技師
7月 腸管免疫と食物繊維 企業
9月 輸液製剤の種類・用途 薬剤師
10月 胃瘻管理のツボ!困難症例検討会 退院支援委員会
NST
内視鏡センター
11月 脳血管患者の嚥下障害 診療部 脳神経外科医師
1月 リハビリと栄養 リハビリテーション科 理学療法士
2月 口腔ケア 歯科衛生科 歯科衛生士
3月 症例検討会 NSTコアスタッフ
(3) 地域連携への取り組み

NSTが介入した患者さんに対し、退院時に連絡票(サマリー)を作成し、栄養サポートを引き続き受けることができるよう地域連携に努めています。

NST・嚥下連絡票

NST・嚥下連絡票

用紙は以下のホームページからダウンロードできます。

PDN(NPO法人 PEGドクターズネットワーク)
https://www.peg.or.jp/network/kanagawa/

神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会
https://kanagawa-enge.jimdo.com/

「NST・嚥下連絡票」のダウンロードは、こちら。

チームメンバー

医師・歯科医師・看護師・薬剤師・管理栄養士と多くの専門家が関わり患者さんを支えます。

研究・発表活動

学会発表

イベント テーマ 演者
第30回
日本静脈経腸栄養学

2015年2月13日
海老名総合病院における脂肪乳剤の実
態調査―使用状況および意識調査から
みた今後の課題―
寺山由起子
[共同演者]
天神尊範 松永初美 高橋一美
一重美穂 永渕美佳子 内山喜一郎 
石井良昌
第30回
日本静脈経腸栄養学

2015年2月13日
IBDにおける多職種包括医療の現状〜
当院のこれからの取り組みについて〜
天神尊範
[共同演者]
松永初美 石井良昌
第17回
神奈川NSTフォーラム

2014年12月6日
粘度調整食品添加により多量の胃内固
形物がみられた1症例
村上英子
[共同演者]
日比野壮功 名取穣治 
吉川佳代子 石井良昌
第20回
日本摂食嚥下リハビリ
テーション学会学術大

2014年9月7日
海老名総合病院における地域一体型食
支援の取り組み-「NST・嚥下連絡票
(神奈川Ver.2)」活用の実際-
石井良昌
[共同演者]
角田美香 中村千華 豊田恵美子 
高橋一美 松永初美 飯田義和 
江口俊
第6回
JSPEN 首都圏支部学
術集会
2014年5月31日
海老名総合病院歯科口腔外科外来にお
ける食支援活動
石井良昌
[共同演者]
角田美香 中村千華 豊田恵美子 
高橋一美 松永初美 飯田義和 
江口俊
日本医療マネジメント
学会神奈川支部大会
2014年3月8日
歯科口腔外科外来における食支援状
況〜歯科衛生士の視点から〜
信田淳子
[共同演者]
鳥羽瀬歩 本保惠子 戸田雅美 
中村千華 角田美香 豊田恵美子 
床枝美那子 石井良昌
第29回
日本静脈経腸栄養学

2014年2月26日
海老名総合病院におけるとろみ粘度の
調査 〜第二報 病棟配茶の粘度統一後
の実態調査〜
一重美穂
[共同演者]
鳥羽瀬歩 本保惠子 戸田雅美 
中村千華 香 豊田恵美子 
床枝美那子 石井良昌
第15回
アジア静脈栄養学会
(PENSA)2013年9月29日
A case of advanced breast cancer for
which treatment was facilitated by
nutritional support and oral surgery
Yoshimasa Ishii
[共同演者]
Junko Ueshima,Masanori Kudoh
第19回
日本摂食・嚥下リハビリ
テーション学会学術大

2013年9月23日
音叉型振動式粘度計による水分のとろ
み粘度に関する臨床的研究
第一報 攪拌による粘度の変化について
石井良昌
[共同演者]
上島順子 一重美穂 佐々木奈津恵
角田美香 江口俊 鈴木恒輔
第38回
日本外科系連合学会
学術集会
2013年6月7日
BISモニタを用いた脳卒中患者の覚醒度
の評価と栄養管理
三原千惠
[共同演者]
石井良昌
第38回
日本外科系連合学会
学術集会
2013年6月7日
口腔外科的NST介入を行った進行乳が
ん患者の1例
石井良昌
[共同演者]
上島順子 内山喜一郎
第5回
日本静脈栄養学会首
都圏支部会学術集会
2013年5月21日
海老名総合病院におけるとろみ粘度の
調査 -第一報 各病棟における実態調査-
石井良昌
[共同演者]
上島順子 内山喜一郎
第27回
日本静脈経腸栄養学

学術集会2012年2月24日
神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研
究会で
作成したNST・嚥下連絡票
(神奈川Ver.2)について
鈴田眞由美
[共同演者]
石井良昌 工藤美香 曽我里枝
園田明子 小山珠美 若林秀隆千恵
第27回
日本静脈経腸栄養学

学術集会
2012年2月23日
高齢者介護施設における
経口補水療法活用の安全性と
有効性の検討
谷口英喜
[共同演者]
岡本涼子 上島順子 
石井良昌 岡本葉子
第27回
日本静脈経腸栄養学

学術集会
2012年2月23日
摂食・嚥下障害のある
在宅療養胃瘻患者への関わり
〜食べるためのPEGと細やかな指導〜
上島順子
[共同演者]
寺山由起子 宮里若菜 永渕美佳子
有山里沙 角田美香 小澤恵梨奈
石井良昌 三原千恵
第27回
日本静脈経腸栄養学

学術集会
2012年2月23日
「BISモニタを用いた患者覚醒度に関する
臨床的研究」-第2報
長時間装着患者における
時間帯による変化-
上島順子
[共同演者]
宮里若菜 城所美香 有山里沙
寺山由紀子 永渕美佳子 上島順子
三原千惠
第14回
神奈川NSTフォーラム
2011年11月26日
神奈川NST専門療法士連絡会の取り組み
〜第4回NST専門療法士志望者向け
勉強会活動報告〜
上島順子
[共同演者]
佐藤千秋 坂下雄一 飯田純一
熊谷直子 樋島学 望月弘彦
若林秀隆
第14回
神奈川NSTフォーラム
2011年11月26日
頭部保持機能と顎関節軸に着目した
嚥下障害患者に対する
理学療法アプローチ
有山里沙
[共同演者]
萩原耕作 山室秀一郎 江口俊
湯田健二 上島順子 石井良昌
三原千恵
第70回
日本脳神経外科学会
総会
2011年10月
BISモニターを用いた摂食・嚥下障害患
者の
覚醒度に関する臨床的研究
三原 千惠
[共同演者]
石井良昌 上島 順子
33th ESPEN congress
2011年9月
CLINICAL STUDY OF WAKEFUL LEVEL
OF DYSPHAGIA PATIENTS USING
BISPECTRAL INDEX(BIS) MONITOR
C.Mihara
[共同演者]
Y.Ishii, J.Ueshima
第9回
神奈川摂食嚥下
リハビリテーション研究

2011年7月23日
BISモニタを用いた患者覚醒度に関する
臨床的研究
石井良昌
[共同演者]
宮里若菜  城所美香  後藤里沙
松本伸雅 上島順子 三原千惠
第3回
日本静脈経腸栄養学

首都圏支部学術集会
2011年5月14日
神奈川県のNST加算算定施設における
NST加算の現状調査
上島順子
[共同演者]
谷口英喜 若林秀隆

講演会

日付 講演者 テーマ
2015年3月15日 石井良昌 摂食嚥下に関わる器官の解剖と生理
第16回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会
2015年3月14日 石井良昌 嚥下のメカニズム
第5回首都圏JSPENFD勉強会
2015年2月26日 石井良昌 嚥下内視鏡検査(VE)でみる嚥下機能
海老名老人保健施設アゼリア
2015年1月15日 石井良昌 高齢者の口腔ケアについて
海老名市さつき町在宅医療連携モデル住民セミナー
2015年1月9日
2015年1月30日
石井良昌 摂食嚥下機能のメカニズム
高齢者の摂食・嚥下障害支援研修 保健福祉大学
2014年10月21日 石井良昌 食べることは どんなこと?〜高齢者の食事について考えよう〜
「嚥下・摂食と介護食」
海老名市平成26年度介護教室
2014年7月6日 石井良昌 NST活動における嚥下リハについて
神奈川県専門薬剤師研修セミナーNSTセミナー
2014年6月28日 戸田雅美 他 嚥下間接訓練とは
海老名総合病院歯科口腔外科 第3回歯科衛生士勉強会
海老名市歯科医師会共催
2014年1月16日 石井良昌 嚥下について
昭和大学藤が丘病院 NST勉強会
2012年2月4日 石井良昌 「安全においしく食べるために」〜摂食・嚥下障害とは〜
大和歯科医師会講演会
2012年1月29日 石井良昌 「口腔のアセスメントと口腔ケアについて」
神奈川摂食嚥下リハ研究会県央支部研修会
2011年10月1日 石井良昌 「症例から考えよう、摂食・嚥下障害」第18回NAZEの会 出張講座
2011年 石井良昌 「安全においしく食べるために」〜嚥下障害と嚥下訓練〜
ベル歯科医院出張講座
2011年7月16日 石井良昌 「安全に、おいしく食べるために〜摂食嚥下障害とは〜』
第18回知って得する健康講座
2011年6月30日 石井良昌 「摂食・嚥下障害の概要とアプローチ」
厚木医療福祉連絡会 摂食・嚥下部会 研修会
2011年5月19日 石井良昌 「食べるお口のために 口腔ケア・嚥下評価・嚥下訓練」
昭和大学藤が丘病院 NST勉強会
2011年8月2日 上島順子 「症例検討と発表-脂質異常症-」
平成23年度臨床栄養師研修‘8月認定講座
2011年11月21日 上島順子 「チーム医療におけるNST専従管理栄養士の仕事内容について」
神奈川県立保健福祉大学 臨床栄養学実習
2011年10月25日 上島順子 「NST専従管理栄養士の仕事について」
神奈川県立保健福祉大学 栄養管理学概論

著書・共著

発行年度 著者・共著 著書名
2015年3月 石井良昌 ニュートリションケア 藤島一郎 栢下淳:編
2015年3月 石井良昌・上島
順子
チーム医療における歯科医師と管理栄養士の連携」
臨床栄養 特集 栄養管理にお
ける歯科の役割 藤本篤士;編
2014年12月 石井良昌 『Nutrition Care』2014年12月号「食べられる口づくり」
を一緒にしませんか?「管理栄
養士に伝えたいこと メッセージ For You」
2014年5月 石井良昌・上島
順子
神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会による取り組み」
「イチからよくわかる嚥下
養士に伝えたいこと メッセージ For You」
2014年12月 石井良昌 『Nutrition Care』2014年12月号「食べられる口づくり」
を一緒にしませんか?「管理栄
困難患者への食事アプローチ摂食・嚥下障害と嚥下調整食」
Nutrition Care 2014年春季増刊
2014年5月 石井良昌 『Nutrition Care』2014年春季増刊
「イチからよくわかる嚥下困難患者への食事アプ
ローチ摂食・嚥下障害と嚥下調整食」
2014年2月 石井良昌 ヒューマンニュートリション「がん化学療法患者の栄養管理」
「がん化学療法患者の口腔ケア」
2013年10月 石井良昌 「ビジュアルでわかる早期経口摂取 実践ガイド」第2版
2013年10月 石井良昌 口腔の緩和医療・緩和ケア-がん患者・悲がん疾患患者と
向き合う診断・治療・ケアの実際-

雑誌・メディア取材

発行年度 雑誌・メディア名 テーマ
2014年4月4日 朝日新聞 口で食べる幸せ 支援
2013年12月 ヘルスケアレストラン 2013年12月号 <第10回>カンファレンスにお邪魔します!

論文発表

論文名等
高齢者介護施設における長期の経口補水療法実施の安全性と有効性に関する検討
非脱水症例を対象にした30日間の実施
谷口 英喜 岡本 凉子 上島 順子 阿部 咲子 岡本 葉子 牛込 恵子 石井 良昌
静脈経腸栄養雑誌 29巻2号 Page733-740 2014.03
病院紹介に関連する情報