医療の充実とアメニティーの向上という時代の流れを反映して、4階建ての新館にて診療を行っております。新館1階には、他科受診の方々とは一緒にならないようにマタニティセンター専用の入り口があります。独立した外来窓口(受付・会計・薬剤のお渡し)となっており、待ち時間の短縮を心がけております。
令和3年4月より午後の婦人科診療を開始いたしました。
ご予約は外来予約センターにて取得可能です。
外来から産婦人科病棟である新館2階へは、マタニティ専用の直通エレベータがあり、快適な空間が確保されています。病床定数41のうち、特室2、個室12(12㎡以上と広めに作ってあります)と個室を多くしてあります。全国的に産婦人科医不足の中、当院では常勤医8名、非常勤医6名(うち女性医師2名)で診療にあたっています、産後の方は、1日目から母子同室の個室を使用できるようになっており、できる限りプライバシーが保てる工夫を心がけています。妊産婦さんは、病院食とは別の食事を提供させていただいております。アロマセラピーも取り入れており、好評です。詳細については、ぜひ Web site http://maternity-ebina.jinai.jp/(マタニティセンター特設サイト)を検索してください。
産科受診の方は問診票を事前に記入してご持参いただくことも可能です。
記入済みの問診票は受付時、窓口の職員へお渡しください。
常勤8名、非常勤6名(うち女性医師2名)にて診察をおこなっております。
※2021年1月現在
磯﨑 太一(いそざき たいち) センター長 | |
---|---|
大学 | 日本医科大学(1985年卒) |
資格 | 医学博士 日本産科婦人科学会 産婚人科専門医 ・指屯医 臨床研修指屯医 指導責任者 母体保護法指定医 |
専門分野 | 周産期・腫瘍(悪性腫瘍・良性腫瘍、絨毛性疾患など) |
八木 修立郎(やぎ しゅうたろう) 副センター長 | |
---|---|
大学 | 日本医科大学(1998年卒) |
資格 | 医学博士 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 |
専門分野 | 周産期・腫瘍 |
國重 隆生(くにしげ たかお) 産科外来担当医長 | |
---|---|
大学 | 金沢医科大学(1995年卒) |
資格 | 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 麻酔科認定医 麻酔科標榜医 母体保護法指定医 |
専門分野 | 周産期・産科麻酔 |
國重 浩二(くにしげ こうじ) 産科病棟担当医長 | |
---|---|
大学 | 日本医科大学(1997年卒) |
資格 | 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 母体保護法指定医 |
専門分野 | 周産期 |
岡田 直人(おかだ なおと) 医員 | |
---|---|
大学 | 獨協医科大学(2005年卒) |
資格 | 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 |
鈴木 崇久(すずき たかひさ) 医員 | |
---|---|
大学 | 北里大学(2015年卒) |
田部 洪輔(たべ こうすけ)医員 | |
---|---|
大学 | 東海大学 (2018年卒) |
西垣 諒(にしがき まこと)医員 | |
---|---|
大学 | 近畿大学(2019年卒) |
2021年1月〜12月
月平均外来数 | 1,562件 |
---|---|
分娩数 | 516件 |
帝王切開 | 171件(33.1%) |
鉗子分娩 | 17件(3.3%) |
2021年1月〜12月
帝王切開術 | 171件 | |
---|---|---|
腹腔鏡および鏡視下 | 52件 | |
婦人科癌 | 51件 | |
子宮頸癌 CIN3 | 24件 | |
子宮頸癌(扁平上皮癌)I期 | 1件 | |
子宮頸癌 AI S1 | 1件 | |
子宮頸癌(腺癌系)I期 | 1件 | |
子宮体癌 I期 | 6件 | |
子宮体癌 IV期 | 2件 | |
卵巣癌 I期 | 2件 | |
卵巣癌 II期 | 2件 | |
卵巣癌 III期 | 2件 | |
卵巣癌 IV期 | 1件 | |
卵巣癌境界悪性 I期 | 5件 | |
分類不能 | 1件 |
当科では、合併症のない方の分娩は人数制限を設けず引き受けております。安全性のため無痛分娩は制限枠を設けております。合併症のある方の分娩も、総合病院ならではの他科との連携によりお引き受ける努力をしております。
無痛分娩にいたっては、海老名市はもちろんのこと厚木市、座間市、綾瀬市からも希望され非常に好評であります。
不育症の方は、不育症第一人者である日本医科大学の竹下俊行主任教授のご指導・ご協力を頂いて治療を開始致しました。
今度とも、医療の安全性、アメニティーの向上、一人一人の方々のニーズにあうような医療を心かけるように努力したいと思っております。